狭い戸口           福音書  ルカ13:22~30(新135)

13:22 イエスは町や村を巡って教えながら、エルサレムへ向かって進んでおられた。13:23 すると、「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」と言う人がいた。イエスは一同に言われた。

13:24 「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。13:25 家の主人が立ち上がって、戸を閉めてしまってからでは、あなたがたが外に立って戸をたたき、『御主人様、開けてください』と言っても、『お前たちがどこの者か知らない』という答えが返ってくるだけである。13:26 そのとき、あなたがたは、『御一緒に食べたり飲んだりしましたし、また、わたしたちの広場でお教えを受けたのです』と言いだすだろう。13:27 しかし主人は、『お前たちがどこの者か知らない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ』と言うだろう。13:28 あなたがたは、アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが神の国に入っているのに、自分は外に投げ出されることになり、そこで泣きわめいて歯ぎしりする。13:29 そして人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席に着く。13:30 そこでは、後の人で先になる者があり、先の人で後になる者もある。」

洗礼者ヨハネは、自分の方へイエス様が来られるのを見て言いました、「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」と(ヨハネ1:29)。

イエス様は十字架上で死んだので、全世界の人々の為の救いが可能になりました。しかし、全世界の人々が、救い主としてイエス様を信じません。すべての人々が主なる神を信じません。今日の福音書の日課で、ある人はイエス様に尋ねました、「主よ、救われる者は少ないのでしょうか。」現代の人々も同じ質問を聞きます、即ち、「天国に行く人々の数は限られていて、少ないでしょうか」と。

        まず、イエス様は「何人天国に行くか」という質問には答えないで、そのかわり「天国に行く方法」を教えました。言われました、「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。」言い換えますと,救われている人の数が多くても少なくても、自分がその数に数えられているように確認しなさいと言われたようです。

       「救われる人は少ないでしょうか、または多いでしょうか」と。実はこれは大切な質問です。これが分かれば、私達は、自分の感情も行動も変えるからです。「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」と言う質問には、4つぐらいの意味があります。

(1)先ず、私自身が天国に行くだろうかと。私は、その選ばれた運がよい少ない者の一人でしょうかと。問題とは、自分に自信がない時があるからです。自分の罪と自分の無(む)価値(かち)な状態を考えたら、自分の救いを疑います。神様は、私のような罪人を充分愛して赦す事が出来るでしょうか。自分の罪の為に:自分の無知、自分の怠惰(たいだ)、自分の頑固(がんこ)さの故に、自分がその狭い戸口(とぐち)を見過(みす)ごしてしまっているのではないかと心配します。広くて、歩きやすいが簡単で死に至る道を歩いてしまっているでしょうか(マタイ7:13)。私達の心配とは、私達は外に立って、戸をたたき『御主人様、開けてください』と言っている人々の中にいる事です。心配するのは、神様は私達に、『お前たちがどこの者か知らない。不義を行う者ども、皆、私から立ち去れ』と話す事です。 

(2)ある時、その質問は「私の家族や愛する者が救われているか」と意味します。誰かが言いました、「その戸口は狭くて一人一人しか通れない」と。即ち、祈りや、献金や、免罪符によって他の人を助けられません。私は自分のイエス様に対する信仰には確信がありますが、ほかの人の心の中まで分からないのです。しかし復活する時、天国で彼らと再会したいのです。 

(3)どんなに少ないかと聞きますと、自分が憎む人が天国に行けないほど、その門を狭くて小さくにしたいと思います。例えば、怒りにまかせて、憎んでいる人に「地獄に落ちろ!」と言いますと、その人はどうなるでしょうか。又、あるキリスト教会の教派は、自分と違う別のキリスト教会の宗派を宗教的に地獄に定めます。どうなるでしょうか。他の人を裁く時、良く考えなければなりません。救われているのはルーテル教会の人だけでしょうか。ローマカトリックやバプテスト派の人は救われるでしょうか。又、ユダヤ教やイスラム教の信者はどうでしょうか。

(4)最後に、「その狭い戸口はどんなに狭いでしょうか。」「その道には、どのぐらいの余裕(よゆう)があるでしょうか。」「神様はどんなに厳しいか、どの程度、私を赦して下さるでしょうか」と思います。即ち、「自分がどれぐらいの大きな罪を犯しても良いでしょうか。その狭い道はどんなにきついでしょうか。」何故ならば、羊のように良く迷います。フェンスの向こうの草がおいしそうに見えるからです。

参考の為に、はっきり話す聖書の箇所を5つ読みます。誰が救われるが、誰が救われないか教えます。

 ●ヨハネ3:16-18、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。御子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じていないからである。」

  • 使徒行伝4:12、「ほかのだれによっても、救いは得られません。わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです。」

● マルコ16:16、「 信じて洗礼を受ける者は救われるが、信じない者は滅びの宣告を受ける。」

● ローマ10:9-10、「 口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。実に、人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われるのです。」

● ルカ13:24、「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。」

        聖霊の働きが私達を救います。み言葉と聖礼典によって、聖霊は私達の心に信仰をもたらすからです。そして信仰によって、私達は、イエス様の十字架上での死の利益をいただきます。即ち、罪の赦しと救いと永遠の命です。イエス様が自分の救い主であると言う信仰は唯一(ゆいいつ)の狭い戸口です。狭くて、私達は自分の良い業を持って入る事が出来きません。又、私達は自分の悪い業をも持って通る事が出来ない程狭いです。戸口とは十字架です。又、イエス様のお墓の開いた戸口です。そして、最後に、イエス様は、私達をまねいて言われます、ルカ11:9「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる」と。そして、イエス様は天国に行く人々が多いと話して下さいます。自分の救い主としてイエス・キリストを信じる人々、皆が救われます。ルカ13:29「そして人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席に着く」と。

        イエス様は私達の為に門を開けて下さいました。信仰と感謝を持って入りましょう!

 アーメン。

                              マイケル・ニアフッド

                             沖縄ルーテル教会、牧師